NOTE~哲学的断章Ⅰ
<1>
協力することの出来たものが強い。
協力しあうことが人類の唯一の強み。
資本主義は競争だが、
協力しあうことの競争をしている。
戦争もまた、より多く協力しあった方が勝つ。
その協力は国内の協力もだが、外交的な協力も含む。
<2>
嫌いであるとか、喧嘩するということと、
愛している、いないは別なこと。
嫌いであったり、喧嘩していながら、
愛しているということもある。
嫌いであるということと、
協力しないということとも別。
嫌いであったり、喧嘩をしていても、
協力しあうことはできる。
<3>
道徳は、
ひとりで生きてゆくことのできない人間という生き物が、
協力しあうためにつくられたもの。
道徳を相手を非難するための旗印にするなら
道徳の意味がない。
<4>
ルールは人と人とが協力しあうために決めるものだが、
人を安心させ、自由にするという目的も持っている。
道路交通法がなかったら恐くて運転できない。
道路交通法があるから安心して運転して好きなところへ行ける。
<5>
美はきっと、
神様の愛情から、
神様が愛してくれていることから出てくるのです。
神様が存在をかけがえがないと思ってくれている、
そのかけがえがないという思いが
地上において美となるのです。
太陽が万物を光で照らすと色彩が生まれるように、
神様が愛情で包んでくれると美が生まれるのです。
<54>
「あの人は仕事ができて、
私はできないから私はあの人より価値がない。」
という考え方は、
人間を道具のように扱う考え方である。
それは存在にたいする不正である。
<55>
「臨機応変」という言葉は、
目的に対する言葉ではなく、
手段に対する言葉である。
自分の達成するべき目的を状況によってコロコロ変える人は、
ただ節操がないだけ。
目的は臨機応変に変えてはいけない。
0コメント