PLATONIC 太陽の少年 ―― 愛について ①
序
私プロティノス*が伝えよう。
我がプラトン派に伝わる愛の物語、愛の神話を。
それは、神代(かみよ)といわれるはるかな昔、
ギリシアで祭りの最後に歌われた歌、
今ではもう失われた神話であり、忘れられた真理である。
昔、祭りは、三日三夜続けられた。
その終わり、空は星に、そして大地はかがり火に飾られて、
まことに麗しい夜に、その歌は歌われた。
歌は、その国の二番目の王子によって歌われたという。
彼はまつげが長く、神秘的に美しい瞳で人々に語りはじめた。
「今年は私が歌い手となりましょう。
今日は年に一度の女神の祭りゆえ、私もまたふつうの歌は歌いませぬ。
今日ははるかな昔、私たちの父祖たちにミューズの女神*が伝えた
愛のはじまりを歌うといたしましょう。
さあ、聞いて下さい。人々よ、この愛の神話、愛の真理を。」
*プロティノス・・・古代ローマの哲学者。
*ミューズの女神・・・学問と芸術の女神。
第一歌
王子の歌のはじまり、琴の音とともに。
ああ、先ほど夕べのたそがれの中、鳥たちが鳴いていた。
それはきっと妻を恋う声であったのだろう。
そして今、月は、あの欠けたる月は、光に満ちることを願い、太陽を求める。
そう、あなた方もまた、
妻を恋い、夫を恋い、恋人を恋うているのではないだろうか?
そうではないという人々も、家族の愛にあこがれ、
親の愛、子の愛を求めている。
あなた方は、あの山の上から自分たちのこの国を眺めたことが
あるはずである。
その時、あなた方は何を感じただろうか?
必ずしもその町の灯の中、
よいことばかりがあるわけもなく、悲しいことや、時には不正にもあい、憎しみに燃えたこともあったろう。
しかし、たとえそうであったとしても、
一人あの山の上から自分たちのこの国を眺めたとき、
美しいと思わなかっただろうか。
なつかしいと思わなかっただろうか。
それこそが愛を、愛し愛されることを願う気持ちにほかならない。
ああ、そもそも人が生まれてくるということは、
はじめから愛を求めるために生まれてくるということなのでは
ないだろうか?
赤ん坊は、泣いて生まれてくる。
母の愛を恋うて泣き、母の乳を求めては、またも泣く。
中には、自分の心には憎しみしかなく、
憎むものの破滅をこそ望むのだという人もいるかもしれない。
しかしそれとて、憎む相手が自分の求めたとおりにしてくれなかったがゆえの怒りなのではないだろうか?
そうだとすれば、憎しみさえもまた、
愛を願う気持ちに他ならない。
人はおそらく、パンよりもむしろ、愛を糧に生きているのだ。
その証拠に、飢えのために死のうとする人がいるとは
聞かないが、愛を失って死ぬ人はあとを断たない。
ああ、目を開けて見るがいい。
実は、人間だけではなく一切のものは、
この世なる一切のものは、愛を求めるために生まれてくるのだ。
たとえば、あの雲は、
また他の雲を求め、ひとつになろうとしている。
たとえ風に吹き散らされてばらばらになったとしても、
またひとつになることを求める。
この草木を見よ。
この草木も、いつか実をつけ、種をつけるだろう。
その種は大地を求め、大地もまた種を求める。
川を見るがいい。
すべての川は海を、
唯一なる海を求め、海もまた、川を求める。
月もまた、太陽を求め天をめぐり、
あの神のごとき星々でさえも、
愛ゆえにその調和と軌道を保とうとするのだ。
なぜ、一切のものは、これほどまでに愛を求めるのだろうか?
それは悲しいことであるのに……。
そのわけが、あなた方にわかるだろうか?
0コメント